現在妊娠中の妊婦さん!マタニティスイミングをご存じですか? 妊娠期間を心身共に健康に過ごし、楽なお産と、産後の順調な回復を促進するための、身体にやさしいスイミングです。 生まれてくるお子様のために、そしてご自身のために、身体にやさしいスイミングを体験してみませんか? |
心 | 分娩に添ったカリキュラムを習得することで お産に前向きになり自信につながります。 |
---|---|
体 | 全身の血液の循環が良くなり 妊娠中の不快な症状が改善します。 体力もついてきます。 |
コミュニティ | 共通の目的を持った友達が出来ます。 情報交換することによってストレスや不安の解消になり ハリのある楽しい生活が送れます。 |
マタニティスイミングを始めるためには、現在の妊娠状態がスイミングに向いているかをチェックする必要があります。下記の内容をチェックし、全てあてはまればすぐにでも始められます。ただし、1つでも当てはまらない点があれば、必ず始める前にお問い合わせ下さい。 |
妊娠16週以降で妊娠経過が順調である |
通院している担当医の承諾を得ている |
運動に良くない合併症(妊娠中毒症・心疾患・糖尿病など)がない |
胎児の心拍動音が確認されている |
過去に流・早産を経験していない |
子宮口は閉鎖し子宮頸管も完全に存在する |
子宮筋腫・多胎など早産因子がない |
帯下に異常がない |
※上記の項目に一つでも当てはまる方はお問い合わせ下さい。 ※上記の項目に全て当てはまらない方はへお進み下さい。 ※ご体験・ご入会にはクラブ指定の診断書が必要です。 印刷環境のある方は、こちらからダウンロードしてください。 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
11:00 | × | 11:00 | × | 11:00 | × | × |
レッスン開始前10:45より、体調チェックを行います。 時間に余裕を持ってお越しください。 ※レッスン終了後にも体調チェックを行います。 |
※税込料金 | |
---|---|
SAコース(週1回/月4回) | 7,150円 |
SBコース(週2回/月8回) | 9,350円 |
SCコース(週3回/月12回) | 11,000円 |
ビジター(臨月のみ) | (都度払い)2,200円 |
時間(目安) | 順序 | 内容 |
---|---|---|
10:30 | 1 | 受付・更衣 |
10:45 | 2 | レッスン前の体調チェック・血圧測定 |
3 | シャワー | |
11:00 | 4 | 水中で準備体操 |
5 | レッスン 1:水泳の練習 クロール・背泳ぎ・バタフライ キック・プル・呼吸の練習など 泳法のスイム 2:分娩に添ったカリキュラム ・リラックス法(伏し浮き・背浮き) ・ラマーズ呼吸法 (陣痛の強さにあわせた3段階の呼吸法) 音楽に合わせてリラックスしながら練習。 月末の1週間に実施します。 | |
6 | 整理体操 | |
7 | 水中座禅(いきみの練習) | |
12:00 | 8 | レッスン後の体調チェック・血圧測定 |
9 | シャワー・サウナ・更衣 | |
12:15 | 10 | 受付 |
□体験レッスンの際は泳ぎが苦手ということもあり、ついていけるか不安でしたが1ヶ月経過した位からついていけるようになり、 泳ぎも自信がつきました。体力はつくものなんだなと実感しています。 □予想していたより運動量が多くてびっくりしましたが、泳ぐとすっきりして身体が軽くなったように感じます。 お産について具体的に詳しく教えてくれるので漠然とした不安もなくなり心から楽しみと(出産)思えるようになりました。 □二人目の妊娠で初めて参加しました。土曜日にも開催しているので、パパに上の子をあずけて参加しています。 見学するスペースもあり、レッスン後に家族でサンシャインにショッピングなど楽しい週末を過ごしています。 □初めて参加するまでは「どれくらいやるの?」「どんなことをやるの?」と不安でしたが分かりやすく説明してくださるので、 水泳は学生のときに授業でやった程度で泳げなかったのですが、マイペースで楽しんでいます。現在は週一回ですが回数を増やそうと思います。 |
□マタニティースイミングは楽しくて大好きでした。産む直前まで通って体力づくりをしていたので陣痛の時間は長かったものの分娩室に入ってからは30分位で産めました。 陣痛中も練習いたラマーズ法のお陰でリラックスができました。今度は子供と二人でベビースイミングに通うのが楽しみです。 □出産した病院はソフロロジー法を取り入れていたため、呼吸を細く長く吐く練習が必要でしたが、プールでの「緊張とリラックス」の呼吸法がまさにそれと同じだったので役に立ちました。 そのため、3,900gという大きな赤ちゃんでしたが、まったく切らずに無傷で出産できました。 □マタニティースイミングはしっかり泳ぐ部分と呼吸法などお産に役立つ方法を習う部分と両方盛り込まれていて充実した時間を過ごすことができました。最初は1時間の練習がきっく感じましたが、すぐに慣れあっという間の1時間になりました。 振替システムがあったり、臨月には前倒しでレッスンが受けれたりと個人個人に合わせて利用できたので通いやすかったです。 また機会があれば、産褥コース、ベビーコースと参加したいです。 |
皆様から寄せられた、良くある質問とその答えを載せてみました。 Q:マタニティスイミングはいつまで泳げるのですか? A:赤ちゃんが生まれるまで、リラックスして泳いで下さい。ただ妊娠後半になりますとおなかが張りやすくなり早産の危険も出てきます。病院の先生のご意見 を最優先にして、無理をしないようにご自分の体調を見ながらレッスンに参加して下さい。クラブからは、妊娠27週頃に8ヶ月以降も泳いでよいかどうかお尋ねする、病院宛のお手紙をお渡し致します。次の検診の時にそれを見せて内診していただき、安心して泳げるように許可をいただいてください。また、臨月に入りますと検診が毎週になりますので、そのたびに水泳をしてよいか聞いてみて下さい。症状によってはどんどん泳ぐように言われることさえあります。 Q:出産後はいつから泳げるのですか? A:産後の回復状態や体調には個人差があります。1ヶ月検診の時に病院の先生にお尋ねになるといいでしょう。悪露がきれいになってお風呂に入れるようになり、貧血がなければ泳げると言われています。また、赤ちゃんの授乳のリズムが定まってくる2ヶ月目頃からは、お母さんも外出しやすくなるようです。 Q:プールの水は冷たくないのですか? A:マタニティスイミングを実施するプールの水温は四季を問わず29℃~31℃と決められています。これはおなかが張りにくく、疲れにくい温度とされているからです。季節によってはプールに入った時に少し冷たく感じることもありますが、ちょっと歩くだけで心地よくなります。32℃以上になると湯あたりをしたときのようにいつまでも疲れがとれず、不快になります。 |
ベビースイミングのご案内 |
---|
ナイス・スポーツ東京には6ヶ月~3歳のお子様を対象とした 「ベビースイミングコース」がございます。 ベビースイミングは、赤ちゃんの発育や発達に良いと 言われています。 水の特性を受けるので ① 風邪を引きにくくなる ②よく眠りよく食べるようになる といった効果が期待できます。 また、大脳の発達にも大きな影響を与えます。プールに入るという 新しい経験が大いに大脳を刺激していると考えられるのです。 次に、お父さんやお母さんとのスキンシップ効果もあります。 3歳までは、保護者とのスキンシップが、育児の上で 特に重要であると言われています。 ベビースイミングでは、たえず肌に接し、体温を感じ そして心臓の鼓動を聞きながらの教程が多くありますので レッスン参加中、全ての時間がスキンシップになります。 ●主な練習内容 陸上で体操をしてから、プールに入ります。 前半は、お子様と一緒にジャンプをするなど 後半は、月毎にメインテーマを決め、色々な練習をします。 ※例)バタ足、プールサイドからの飛込み、潜り、ボール拾いなど。 >>>ベビースイミング詳細 ●ご体験について 体験日前日までにこちらからご予約ください。 |